実写版ムーラン/感想文



良かった!!すごく良かった!

主人公が「ヒーロー」として確立されていて、「女性」であることを肯定する強さ。

今時は無視できない要素なので、多少センシティブに見てしまう面はあるけれど、

映画としては、民謡・民話のテイストを残したまま、アクションとしても見応えがあるし、王道に徹したストーリーになっていたと思う。と言いつつ戻って、今この話を「王道」に仕立てられるのはもの凄いと思いますよ!!

これは私の感想ですが、ムーランは「ヒーロー」です、「プリンセス」ではなく。


アニメーションのムーランの良さは、勿論どこを好きになるかは人それぞれだけど、ちゃんとエッセンスは根底に感じられる。映画版「ムーラン」としてみることに違和感はなかったです。

「リフレクション」と「真実という言葉」の掛け合いのような場面の展開が、シンプルに深みまで届くし、観る人にの心にメッセージを掴ませる、演出の強さも良かったと思う。それでいて、アクション、ファンタジーというお伽話として楽しめるエンタメ性、ここがディズニーらしいところだなあとも。


以下ネタバレ盛り盛り感想文。

ムーランと対比されるオリジナルキャラクターの魔女(シェンニャン)、これが、すごく、主人公の英雄性と女性らしさをうまく縫い合わせる存在になっている。悪役として彼女を登場させる場面が、ムーランがまだ幼い、冒頭の部分から挿入されることで、ムーランと彼女の相似が伝わるんですよ。魔女の出自も過去も明かされないけれど、おそらく意図されているのは、ムーランのように、与えられた特別な力が、生まれついた役割(この場合は家における女性の立場)に決定的そぐわなかった存在。魔女はそれ故に、社会という人の居場所から弾き出された孤独と、そのための悲哀を抱え、ムーランのIFとして立ちはだかる。とても良いリフレクションですね(造語)。

魔女の目的は「自分を受け入れてくれる社会」「居場所」を手に入れることであり、始終ボーリー・カーンという男性に仕える存在ではないと主張している。この辺が今作で彼女が「ヴィラン」であることの決定打かなと感じます。もともと「カーンと仲間じゃねえからな」って話ですね。だからラスト、それを手入れるための手段を違えた(ここもヴィランたる要素)から死をもって物語を降りるし、それでいてムーランに自身のifの存在として、否定される運命を辿るんです。で、

好きなのはそれがシェンニャンがたどり着くことのできる望む結末の、最も良い形だった(と思える)ことなんですよね。自身が手にできなかったものを得ることのできる主人公を守る事で、間接的に自分は彼女の居場所の一部になれるし、彼女の中に自分の居場所を得られる。シェンニャンが欲しかったものを得るためにはムーランのために死ぬしかなかったのが、ヴィランらしい感傷に浸ることができて好きでした。

ディズニーヴィラン実写化救われがちの文脈ではあるんだけど、オリジナルの登場人物なので、よりムーランと重なるようになっていて、女性としての弱さとか寂しさという負の感情を担っているキャラクターの強度は充分に感じました。

しっかりオーバーラップさせてきたな、と思うのが、シェンニャンが登場した後のファ家のシーン。家に男子は父のみで、ムーランはどんなに才能があったとしても娘、そのことにどんなに異を唱えたくても、国も家も許してはくれない。「私が女に生まれなかったら」そのほうが「良かったのに」と、あの時ムーランは絶対に思っていたと思うんですよ。

そしてそういう不都合さ、不適合さに苛まれた過去をシェンニャンのものとしてもどこか感じ取れるようになっている。ヴィランが好きなのではしゃいでしまった。鳥に変身したり布でバチバチに戦えるところもグッドしました。目のメイクが堪らん。


ムーランの話をしますと、ここを台詞にしていないのが巧いです、なんというか、口に出せないくらい重い発言なんだと、思うんですよ。何故ならそれを言葉にしてしまったら「台無し」になってしまうから、今までの自分の生に関わる全てを否定してしまうから、家族思いの彼女はそれを言わない。それでもその家族のために性別を偽って剣を取る訳です。


最初っから「女性」云々って書いてますが、これはストーリー上抜きにしては語れない要素なので、あくまでフラットにみよう(というバイアスはかかってしまいますが)としてます。

自分を偽って生きる選択をすることと、その原因が社会的要因であること、物語ではそれが戦士として生きる男の役割、良き嫁となり家を守る女の役割、として抽出されているだけです。ここがおとぎ話として捉えられるポイントでもあります。

だからこそそこを覆していくムーランが見事にかっこよくて、「女性」であり「ヒーロー」であることが際立っていくんです。


すっかり没入して忘れてましたがあすみさんのムーランの声、明日海さんであることをすっぽかしてしまう最高さでした。う、上手いとしか言いようがない、あすみさんじゃなくてムーランでした。いやムーランはあすみさんなんですけど。吹き替えの演技に全く違和感がない、観るきっかけは間違いなく明日海さんでしたが観てる間は一切思考を邪魔しないという、最高のお仕事でございました。ありがとうございます。


さらに良いじゃん、となった改変要素が、これも女性であるムーランが軍を率いる立場に就く、ところです。これもシェンニャンがカーンの軍勢を陰で支援するよう強いられていたことに綺麗に対比されます。

アニメ版では気骨ある皇帝の息子に兵士として鍛えられ、性別を偽っていたことが明らかになり追放されるも、戦士として認められ、最終的には恋仲になります。この場合、「皇帝の息子に認められた」という決着になるので、今時このオチはうまくはないわけです。

今作では、ムーランといい感じになるのは同じ兵士の1人ホンフイ(cv細谷佳正)ですし、ラストは戦友として主人公を認め、故郷へ赴くムーランを、また同じ場所に立つ仲間として待つという人物。

彼は主人公と同じスタートを切り、訓練の中、彼女の才気と強さに憧れていたのだと思います(汲んだ水を崖の上に運んでゆくシーン)。なので最後に対等な相手として自分の手を取って欲しいと求めるんです。初対面の場面に対してのアンサーですね。


自分を偽ることで「真実」に迷い、シェンニャンにその弱さ見抜かれたとき、ムーランは「何のために戦うことを選んだか」に気付きます。それは家族や仲間や国のために戦う「自分の居場所のために」という「孝行」。与えられた才能を守るために使うことができる、人や居場所が「ある」という強さ。最初にそれを得られなかった魔女との決定的な違いとなるわけです。

そのために全てを捨てる覚悟をして、偽りを捨て、忠、勇、真の誓いを果たすムーランは間違いなくヒーローであって、だからこそ彼女が最初に選んだ「孝」が報われるハッピーエンドに至るのが大正解なんです。


まだ話すことあるんかいって感じですが、不死鳥のモチーフもすごく良く機能してました。前述した全てを捨てて、甦る強さを加護する不死鳥に、ムーランの父の剣が失われるシーンが重なるんですよね。この守護霊云々もアニメとは改変された部分ですが、一本の映画として纏めるにはすごく良かったと思います。


派手な展開とかややコテな演出はありますが好みの範疇、わかりやすさが大事!

そんなわけで、実写版ムーラン、しっかり楽しめました!!


長々と脈絡のない文章をお読みいただきありがとうございました。配慮に欠いた表現がありましたら先んじてお詫びいたします。それでは失礼します!